SSブログ

全貌を収めるのが困難。南禅寺鐘楼 [鐘楼巡り]

南禅寺鐘楼は鐘楼好きにとって見応えある伽藍なんですが
その立地上、全貌を写真に収めるのが困難な鐘楼です。

sho-ro-nanzenji_02.jpg
袴付きの格好のいい鐘楼です。

南禅寺の鐘楼は水路閣のそばにあります。

sho-ro-nanzenji_01_suirokaku.jpg
水路閣の下をくぐり南禅(南禅寺別院。庭園が見所)とは反対側に疏水路の方に向かいます。

sho-ro-nanzenji_07.jpg
疏水路沿いの道に行かず(水路の橋を渡らず)
山側に数歩登ったところにあります。大きめの伽藍です。

sho-ro-nanzenji_08.jpgsho-ro-nanzenji_03.jpg
広い場所に建っているわけではなく
森の中を鐘楼のスペース分だけ切り開いた場所に建っているため
引いて撮ると木々に隠れる
木をよけると全体が収まらない。。。

冬枯れの頃がベストシーズンかもしれません。

sho-ro-nanzenji_04.jpg
撞木側より

sho-ro-nanzenji_05.jpg
真下から撞木を。

sho-ro-nanzenji_06.jpg
登り口。

sho-ro-nanzenji_09.jpg
疏水路脇から撮ると
あおりですがほぼ全貌捉えられます。

ただこのあたりは疏水路の道が狭く、谷側には柵もないので
撮影に熱中しすぎると足を踏み外しそうで怖いです。。。



sho-ro-nanzenji_10_3mon.jpg
三門にも上がらせてもらいました。
これは三門。

sho-ro-nanzenji_11.jpg
南禅寺の三門上は内部以外は撮影可能だったので鐘楼方面撮ってみました。
かろうじて屋根が見えています(写真の真ん中)。


鐘楼を山内の奥、割と高台に置くのは臨済宗の傾向なのかもしれません。


南無釈迦牟尼仏



※鐘楼の詳細は調べきれませんでした。
寺院名:南禅寺 (瑞龍山太平興国南禅禅寺)
宗派:臨済宗
形式:袴腰付、入母屋造、本瓦葺?
創建:(推測) 嘉元3年(1305年)?
梵鐘の鋳造時期:--年 (--年)
梵鐘の寸法:高 ---m 口径 ---m 厚---cm 約 ---t
その他除夜の鐘は一般も撞くことが出来る。要整理券。









新版 古寺巡礼京都〈24〉南禅寺

新版 古寺巡礼京都〈24〉南禅寺

  • 作者: 中村 文峰
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: 単行本



週刊 京都を歩く(10)南禅寺周辺

週刊 京都を歩く(10)南禅寺周辺

  • 作者:
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2003
  • メディア: 雑誌



京都 お土産 南禅寺豆腐詰め合せ

京都 お土産 南禅寺豆腐詰め合せ

  • 出版社/メーカー: RHトラベラー株式会社
  • メディア: その他



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。