SSブログ

玄米食。気になる籾殻と発芽玄米作り [食/料理/家事]

前回 図らずも玄米食を始めたという記事を書いた。

その時気になっていた籾殻の件について記しておく。




玄米の良いところ
  • 炊き方も圧力鍋での加熱時間が長いだけで特に変わりない
  • 米研ぎもゴミなどを洗い流すだけでいいので かえって楽
    無洗米よりも分かりやすくて簡単かも知れない
  • 鍋のイヤな焦げ付きも全く無いと言っていい(糠がほとんど出ないため)
  • 白米より堅めに炊きあがるので咀嚼力がつく (^_^;
  • 栄養価が高い…らしい

など白米・無洗米に比べて特に悪い点は思いつかない。

食感のほか、味や匂いが気になる人もいて玄米食ができない人も居るそうだが
私の場合は全く問題なかった。

ただ そうは言っても
  • 炊飯器に玄米モードがない
  • 籾殻付きのお米が残っている

ことが気になる点であった。
炊飯器の玄米モードに関してはタイマーが使えないのが不便ではあるが
元々炊飯器自体の機能・性能に関しても不満点があったのでさしあたって急を要する問題ではない。




玄米初心者なので最初は籾殻も込みの玄米だと思っていたので
そのまま飲み込むものかと思っていた[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

ただし さすがに食べてもおいしいものではないし
そもそも食べるところではない[わーい(嬉しい顔)]

口の中で籾殻を感じるたびに取り出すのも面倒だし
第一 嫌な気分になる。。。


籾殻付きのお米が混じるのは玄米として不良品ではないのか?と思って調べてみるが
玄米 籾殻で検索)
籾殻付きのお米(籾と言う?)が混じるのはそう珍しいことではないらしい。

※ちょっと数えてみた。
炊飯3~4回で数えてみたが 1合に付き大体10~12粒くらいが籾殻付きのお米だった。
お米1合で6500粒くらいのようなので
11/6500x100=0.1692%(=1692ppm) これはちょっと多いのではないのか?と思ったりする。


しかし普段3合づつ炊くので 毎回30粒程度は選別しないといけないので面倒。
さらにこれを1粒1粒むいていくのはさらに面倒な作業。。。

では籾殻を楽に取る方法はないだろうか?
もう少し調べてみると 「すりこぎでお米をつぶさないようにする」などあったので試してみたが
どうもうまくいかない。
綺麗に取れないしお米もつぶしてしまう。

しかし せっかくの玄米をおいしく食べるのに選別(面倒)を惜しんではいけません
というような記述を見て考えなおした!

確かに5~10分程度の作業なんだし選別することにした。
(その場で剥いたりしていたが 今は実家に帰ったときに他の玄米と混ぜて精米してもらおうと適当な容器にためている)


面倒かけるだけあって籾殻の少ない玄米はさらにおいしくいただけるようになった。
(※選別してもどうしても残る籾殻付きのお米はあるので皆無とはいえない)



籾とは別に気になることがあって
それは青や緑のお米が含まれていることだった。

これも 玄米 青で調べて解決

未成熟米で食べても問題なし
しかも茶色い玄米よりも甘みがあるらしい
ただし未成熟のまま成長が止まった「青死米」というのもあって
これはおいしくないらしい。名前からしておいしくなさそうだよね[わーい(嬉しい顔)][たらーっ(汗)]

※その他ご参考に→ 農林水産省
これ見ると籾殻付きのお米選別時に神経質になりすぎない程度に怪しいお米も除去したくなるね


玄米 炊き方玄米 籾殻と調べていると発芽玄米の話も出てきた。

どうやら自分で発芽玄米を作れるらしい。
やってみた。

やり方→[発芽玄米 作り方]

発酵させるのも含めて色々あるようだが
ごくごく大まかに言って水に長時間浸けることによってお米から芽を出させる作業をするようだ。

あらためてお米(正確には籾)って種なんだなぁって思った[わーい(嬉しい顔)]


目安は胚芽のところが膨らんで突起状のものが出てくるころ
ただし神経質になる必要も無く全てのお米が膨らんでいなくてもよくて
お米自体が発芽モードに入っていたらいいらしい。

とはいえ発芽モードに入っているかの見極めが分かりにくいと言えば分かりにくいが
明らかに水に浸ける前より膨らんでいたらいいのではないかと思う。

やり方も色々あるので色々試したいところだが
天性の面倒くさがりでもあるので
  1. 洗って水に浸ける(ex.1日目夜)
  2. 8~10時間で水を替える(ex.2日目朝と夕方)
  3. 軽く洗ってから水を切って冷蔵庫へ(ex.2日目夜)
  4. 翌日軽く洗って再び水を切り冷蔵庫へ(ex.3日目朝)
  5. その日の夜 洗ってから炊飯(ex.3日目夜)

という手順でやっている。
(写真も撮っていたけど分かりにくかったので割愛)
最初は1日漬けただけでも胚芽部分が膨らんでいたので
その時点で炊飯していたが(待ちきれなかったというのもある…)
参考サイトではどれも大体2日くらいはかけてるようなので
水切りパターンを採用することにした。

花の種だって水に浸けっぱなしでは発芽しないのでお米だって同じだよね。
※水に浸けっぱなしで発芽させる種もあるらしい。


前述の発芽玄米 作り方など見るといい加減にやると逆効果のような記述の記事もあったが
見た目では発芽モードに入っているようなので大丈夫では無いかと思う。

なにより普通に炊くよりも少し柔らかくなって食べやすくおいしくなっているように感じた。


玄米食継続決定[わーい(嬉しい顔)]











nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 1

お名前(必須)

玄米を洗う時に水をゆらゆら揺らします
玄米はすぐに落ち着きますが、籾米はゆらゆら揺れ続けます
それを箸で除きます その繰り返しです
我が家では1合あたり5粒ほど混入しています
もう毎朝の犯人探しゲーム感覚で慣れたもんです
by お名前(必須) (2018-10-06 19:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。